新電力から電力を買うことのメリットとデメリットについて
電力自由化とは、今まで地域の電力会社が独占していた電力事業を、民間の会社に開放することです。
今までは一部の事業者が独占していた電力事業に他業種が参入するので、その結果としてどんどん電力料金が安くなります。
この電力自由化には、正確に言うと電力自由化で参入した新規事業者から電気を買うことには、メリットとデメリットがあります。
・電力自由化のメリット
そのメリットは、文字通り電気料金が安くなることです。
元からある地域の電力業者と同じ金額で新規業者が参入しても意味が無いので、基本的に新電力は今までの電力会社より安い金額で電気を提供します。
そうすることで、今までの電力会社から顧客を奪い取ることが出来るからです。
なので、今までの電力会社から新電力に会社をかえると、電気料金が安くなるのです。
・電力自由化のデメリット
ですが、新電力から電気を買うことにはデメリットもあります。
それは、場合によっては今までの電力業者から電気を買うより、新電力から電気を買った方が高くついてしまう点です。
新電力の電気は、たくさん電気を使えば使うほど(つまり電気のまとめ買いをするほど)1kWあたりの電気料金が安くなるというシステムです。
なので、あまり電気を使わない家庭の場合、今までの電力会社から電気を買った方が得な場合が多いのです。
つまり、「新電力から電気を買った方が電気料金が安くなる」とは限らないのです。
電力会社切り替えを検討する場合、ここを覚えておく必要があります。
「新電力に切り替えたから電気料金が安くなる」と思い込むのではなく、1つ1つのケースに当てはめて結論を出すことが重要なのです。